こんにちは、さわいです。
この記事では、SBI証券で2021年6月30日から始まるクレジットカードでの投信積立でポイントが貯まる件について記載します。
結論:還元率は楽天の半分。毎日買付は出来ないので悩む
SBI証券がクレカ積立を2021年6月30日から開始します。
公式サイトはこちら
発表自体は2020年の7月でしたから
準備に1年ぐらいかかった感じでしょうか。
ちなみに最初の6ヵ月はスタートダッシュキャンペーンということで
ポイント還元率が0.5%→1.5%の3倍になるそうです。
クレカ積立の内容はこんな感じです。
- 三井住友カードで投信積立の支払いが出来る
- ポイント還元率は0.5%
- つみたてNISAにも対応
- 上限額は月5万円まで
- 対象銘柄は投信積立可能なすべての銘柄
- 毎月10日が設定締切日で翌月1日に買付
- ポイント付与は設定月の末頃
タカシマヤカードでは昨年から支払い可能
実はSBI証券でクレジットカードで投信積立が出来るサービスは
今回が初めてではありません。
既にタカシマヤカードなどでサービスを行っていたりします。
こちらはSBI証券は裏側でサービス提供して
表側がタカシマヤという感じなんですけどね。
既にSBI証券の口座を持っている私は移換手続きが必要で
ポイント還元率は0.1%から0.3%と低いし
タカシマヤポイントもらってもなあ
と思っていたので、早く他のカードも対応しないかなと思っていました。

高島屋で買い物しないしな
三井住友カードのVポイント使い道
そして今回の発表では三井住友カードが対応となったわけですね。
しかしながら当初は
三井住友カードのVポイントとか溜まっても何に使うんだよ…
とかなり否定的な気分でした。
むしろ、三井住友カード以外も対応するのを待とうかな
と思っていたぐらいでした。
が、今回改めて確認してみると
カードの支払額に1Pから1P=1円で充当できるっていうじゃないですか。

これなら使ってやらんでもない
他のポイントの交換したり、アマゾンギフト券にも交換出来るようですが
交換レートが1:1ではないのでやめた方がいいでしょう。
あと、改めて思ったは
三井住友カードってステータスがあって?メジャーだから?
他のカードにはしばらく対応しないかもということです。

カードのステータスなんて全く気にしないが…
毎月1日買付になるのが一番のネック
私はつみたてNISAで毎日買付を行っています。
いわゆるドルコスト平均法です。
クレジットカード支払いでも同じことが出来ると思っていたのですが
残念ながら毎月1日買付固定です。
毎日買付の方がより価格変動に対応できるので
ここは残念なところです。
調べてみたところ、楽天証券も同じ毎月1日買付でした。
というか上限額などサービス内容はほとんど楽天証券と同じですね。
ポイント還元率が低い以外は。

後発なのに劣っているのはどうかと思うよ
この記事のまとめ
というわけで、SBI証券で2021年6月30日から始まるクレジットカードでの投信積立でポイントが貯まる件についてまとめます。
- 三井住友カードで0.5%ポイント還元(最初6ヵ月は1.5%)
- Vポイントの使い道はキャッシュバックがオススメ
- 毎月買付になる部分はネック
私はちょっと迷っていますが
とりあえず三井住友カードを用意しておいて
6月30日まで考えようかなと思っています。
それでは、また。